マザーハウスでボランティア〜「死」を待つ人の家

コルカタに来た目的①
マザーテレサマザーハウスでボランティア」

この日僕は手を合わす側から、合わされる側へと変わった。


朝6:00 この日ばかりは、眠いとか言ってられない。なんせ、この旅はじめて”もらう側”ではないのだ。全てが”与える側”。


ボランティアに参加する際は、それなりの「覚悟」が必要だ。

この時ばかりは、シャキッとせねばならない。


コルカタは、マザーテレサがボランティアを始めた地。

そのボランティア施設を「マザーハウス」と呼ぶ。

マザーハウスのボランティア施設は、コルカタにいくつかあって、

日々多くのボランティアの方が足を運ぶ。



基本的に場所は、その日の朝に決められる。

男性は男性の施設へ、女性はその隣接した施設へと向かう。



今回、僕がボランティアを行ったのは”カーリーガート”と呼ばれる、死を待つ人の家、孤児の家、障害者の家のうちの、


「死を待つ人の家」



「死」を待つ。

ある種、「生」を持つ全ての物が「死」を待つ。しかし、僕らはその待ち時間を使って、この人生を謳歌する。



愛する者を持つ者もいれば、

世界中を放浪する者もいる。



誰も成し遂げたことのない偉業を達成する者もいれば、

自分自身を限界まで追い込み挑戦し続ける者もいる。



そこには、果てしない「自由」が存在し、

”人生”という白紙に、僕らは何でも描くことができる。それも自分らしく描くことができる。



全ての人間の向かう方向、ルートは違えど、

目的は「幸せ」になることだと私は考える。そこだけは、全ての人間に共通することではないだろうか。



しかし、このカーリーガートにいるお年寄り達に与えられた時間はそう長くはない。



まさしく「死」を待つために「生」きている。


”待ち時間”はまもなく終わる。いつか必ず、僕らもこの待ち時間切れが訪れるのだ。



その日は、7時過ぎにマザーハウスに集合し、

そこで配給されるパン・バナナ・チャイを頂く。施設内はもちろん、この活動を写真に収めることは禁じられているので、この写真が最後の写真。

それからカトリックのお祈りを行い、各施設へ向かう。



マザーハウスでの1日の流れは、



洗濯、洗濯物干し

患者との交流、ケア

昼食準備、食事手伝い、片付け

解散



文書にしてしまうと、どうも簡単そうなボランティアだと感じるが、参加者にしか共感できない”重さ”がそこに存在する。



なぜなら、全てのお年寄りが”ただ”の患者ではない。



カリガートにいる患者は合計50名ぐらいで、ほとんどが高齢者でどの方も重い病気を患っている。



包帯だらけで目の見えないのおじいさん。

体全身が真っ白のおじいさん。

全身がボツボツとコブだらけのおじいさん。

片足、片腕がないおじいさん。。。



はぁ、なんだか胸が苦しくなる。

五体満足、そして若いということ。

これがどれだけ「幸せ」なことか。



カーリーガートの中に入っていくと、

多くの患者さんに手を合わせられた。



いつもは、僕が”心の支え”に、”希望”に、

手を合わす側だったのに、この場所で、初めて手を合わせられる側になった。


必要とされている。僕はそれだけで、心が清められたかのような気がし、身が引き締まった。



最初の僕の仕事は、とにかく患者さんのシーツや洗濯物を屋上に干していくこと。

この施設で働いているインド人の方と、一生懸命 何百という衣類を搾る、干していった。



その後、患者との交流、ケアや、

昼食準備、食事手伝い、片付けを行う。



基本的にボランティアは午前中で終了する。僕は1日しかボランティアが出来なかったが、中には3ヶ月、半年という方も多い。



ボランティアに参加するほとんどが、クリスチャンの方で、国籍も様々だ。

僕のチームには、イタリア、チリ、エジプト、スペインなど、もちろん日本人の方もいて、多くの外国人と仲良くなれた。

「同じ目的」を持った仲間。

ここでは、かなり早い段階でチームワークが行えると感じた。



...ボランティアをしている最中に1人、お年寄りに「お迎えの時間」がやってきた。



彼の「死」への待ち時間は、0となった。



僕は、その”人の死の瞬間”という瞬間に立ち会ったのは初めてのことで、感情が何も動かなかった。



実感がないのだ。



それはまるで、21歳から22歳になったときのように。言われて、生活してみるまで、最初は実感がないのと同じで、

”まだ実感がない”



なんと思っていいのかわからないが、目の前で、ほんと一瞬前まであった「生」が今はなくなり、からっぽの体だけがタンカーによって運ばれていく。



周囲のお年寄りや、マザー、長くいるボランティアの方は、その光景にどうってことない様子で、各自作業を進める。



立ちすくんでいたのは、僕だけ。

僕だけ、その光景はモノクロに見えていた。



この旅に出るまで、「生」と「死」に真剣に考えたことがなかった。

しかし、タイやカンボジアでの出来事。多くのキッカケによって、心で理解してきた。



特にインド。「世界はインドとインドではない国で出来ている」と言われるインド。

この言葉が存在する理由と、この国がいつまでも特別な理由は、こういったところにあるのではないだろうか。



ありきたりなテーマ「生きる」ということ。



この”ありきたり”さを理解するのが、どれだけ大変なことか。それをインドは知っていて、僕らアウェイから訪れた旅人に、”経験”を通じ教えてくれる。



はっきり言って、僕が行ったボランティアなんてちっぽけなものだし、1日なんかで分かることなんて、本当に本当に ”ごくわずか”だ。



このボランティアはとても大変だけど、ものすごく価値のあるものだった。そして、訪れた際は、ぜひ長期で行うことをオススメする。



マザーテレサは言った。「優しさの反対は無関心」だと。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
↑《ブログランキング》に参加しています!
ポチッと押していただくだけで、もっともっとクレイジージャーニーしちゃいます!